お弁当教室
 
体育の日ということで9日10日11日とお弁当をテーマに教室を行なってきました。
 
赤坂 松戸 スタジオと3ヶ所でっさまざまなお弁当を作ってきました。
ブログを打ちながら思いましたが東京 千葉 神奈川で行なったんだと思いいろんな所でしてるんだなぁと実感しています。
まず初日の赤坂テーブルスタジオタキトーで行なった内容をご紹介いたします。
 
9日は料理屋のお弁当としての内容にいたしました。
京都でも修業経験がありますので京風って感じです。
 
家庭でも生かせる味付けに、普段でも取り入れられる料理にいたしました。
 
料理屋のお弁当には炊き合わせが入っています。
家庭でも作りやすいように葛煮として教えました。 
 
秋 この時期は野菜が美味しくなります。  いわば秋野菜ですかねぇ~
 
かぼちゃ 冬瓜 秋茄子 秋茗荷 蓮根を炊き合わせました。
 
 
野菜の味が活きるように薄味で野菜の美味しさを味わっていただきます。
柚子を振って季節と香りを添えました。
 
海鮮包み揚げ
湯葉を使って揚げる東寺揚げをヒントに春巻きの皮を使って香りを包みます。
烏賊 浅蜊 ホタテ 海老などを柚子胡椒で味をつけてチーズと一緒に包みます。
 
出し巻き玉子
お弁当の定番ですね。
瓢の形で縁起よし!!
 
この2点写真なしです。
カメラを忘れてしまい自分で撮れなかったのである写真をいただいたものを今載せています。
 
鴨ロース
鶏を使っても美味しいように照り煮という感じです。
 
 
写真が逆さですいません。
裏向きで撮っていますね。
レタスなどの野菜をたっぷりと添えました。
 
じゃこご飯
京都といえばちりめん山椒
ピリッとした山椒の香りが良いですね。
土鍋で炊いた白いご飯で振りかけるとご飯が何杯でもいけます。
 
 
 
10月は恵比寿講 京都では(笹に小判)にちなんで葱とはんぺんの汁を飲む習慣があります。
なので自分で育てている葱を笹打ちして笹に見立て、玉麩を小判に見立てました。
 
 
こちらが全体です。
 
お弁当に盛るとこんな感じです。
 
 
こちらも向きが違いますね。
ご飯は左手前、正面が決まりというか食べやすいです。
盛り付けが見にくいですが、実際はとても綺麗ですよ。
柿の葉っぱや菊の葉など使い季節を出し、紅葉狩り弁当ですね
 
次回は10日行なったきれいのたねの様子を載せます。
こちらはお子様に作ってあげたい運動会のお弁当です。