Blog‎ > ‎

110122

2011/01/22 6:20 に 高井英克 が投稿
 
節分料理
 
2月3日は節分です。
 
立春を迎えるにあたって邪気を祓い豆をまきます。
今日は松戸にあるきれいのたねで節分にちなんだ料理をしてきました。
 
まずは豆まきにちなみ大豆の炒り煮。
煎った豆(福豆)をまくので、炒り煮にしました。
2月3日なので2+3=5 五種類の具材で五目煮に!!
 
節分は立春を迎えるための行事。
春の代表菜の花をつかい辛子味のお浸しを作りました。
 
 
鬼の嫌いないわしと柊を戸口に飾ることで
いわしのつみれと水菜で表現しました。
この時期美味しい蕪も一緒に加えて・・・とっても美味しかったです。
 
福を食べる恵方巻き
七つの具材を巻いて(七福神とかけて)恵方に向かって黙って食べます。
 
 
料理には意味があり、文化が詰まったものが日本料理の良さだと思います。
日本にはたくさんの言葉がありさまざまな形で言葉遊びをしてきたと思います。
そんな文化や季節を料理を通じて学んで行きたいと思います。
 
明日はお鍋の会
鍋の基本、みんなで囲み鍋らしい教室します。
 
Comments