Blog‎ > ‎

110713

2011/07/13 2:12 に 高井英克 が投稿
 
食事会の続き
 
先付けはのど越しがよくさわやかで飲みやすいやさしい酸味の吸酢仕立て
 
水玉模様のきゅうりを浮かべはもとあわびをあしらいます。 
 
 
2品目は土用のなまずと言うほ土この時期なまずが美味しいんです。
 
岐阜では川ふぐと言って好まれます。
川魚は基本的に泥臭かったりしますが、川が綺麗だと匂いなんか全く感じません。
葉生姜で苞を作り香りを効かせました。
 
 
こちらがはもです。
小骨が多い魚なので骨を切って調理します。
 
 
落とし梅
 
牡丹の花のようなはもにナスで素麺を作り酸味を程よくぬいた梅を添えます。
梅雨も明けこれから梅干作りが盛んになります。
 
 
夏迎えと言う名前にしたお造りです。
器も団扇にし夏って感じです。
 
 
烏賊にほじそを散らしアジサイの花に見立てた紫陽花造り
 
 
赤空豆をかえるに見立て中トロも豪快に・・・・・・・・・・・・
 
 
水茄子 はも落とし 金魚の人参を添えまさに夏!!
 
 
本日はここまで続きはまた次回にしますね。
 
今日から茄子尽くし暑さも飛びます。
 
 
Comments