アクアリズム おせち
昨日から2日間、表参道での教室ではおせちの会をいたしました。
自宅中心に料理を教えていますが、なるべく献立をかぶらないようテーマを決めて行なっています。
今月はやはりおせちですね。
自宅は京風御膳にアクアリズムは御重にいたしました。
おせちは年神様に供えるための供物料理であるとともに家族繁栄を願う縁起物の家庭料理でもあります。
家族が食べる他に年賀に来るお客様にも出せるように重箱につめます。
本日の献立
一の重は
黒豆 (まめに健康 豆に働く(暮らせる)ことを願います。)
田作り (豊作を願います。)
叩きゴボウ (豊作、一家の土台がしっかりと、無病息災を願います。)
数の子土佐和え (子孫繁栄を願います。)
子宝いか (子孫繁栄を願います。)
玉子金団 (豊かな生活が送れることを願います。)
栗渋皮煮 (1年うまくやりくり出来ることを願います。)
柿なます (福をかき寄せます。)
伊達玉子 (知識が増え、文化の発展を願います。)
二の重
山のもの海のものを盛り合わせます。
鰤味噌柚庵 (出世を祈願します。)
酢取りレンコン (先を見通します。)
柚子釜 (譲り受けます。中身は秘密です。)
煮しめ (家族仲良く一緒に結ばれます。)
松 竹 梅 (長寿の象徴 節目節目に真っ直ぐと 喜びの象徴)
とても日が良い感じに当たるので気持ちいい空間です。
その他、江戸雑煮 百合根汁粉で2日間無事に終了いたしました。
明後日からは宮前の教室です。
おせち御膳も楽しみに。
ちなみに昨年の教室ではない真剣に作ったおせちです。
|
Blog >