お食い初め 子供が一生、食べ物に困らないと願うお食い初め お節のように縁起をいただきます。 ★祝いの赤飯 豆は魔を滅する邪気払い 米は神聖な食べ物で日本の主食 ★蛤のお吸い物 片わらでは合わないことで夫婦円満の象徴 結んだ三つ葉でえんむすび。もちろん塩も塩夢寿美 ★鯛塩焼きと山の恵み 目出たさと海の王様の鯛。 海ものとには山ものを組み合わせました。 山の王様はたらの芽。 生命の象徴こごみと合わせて 日本古来のはじかみで味をつけしました。 ★アワビ柔らか煮 長寿海老 大成茄子 熨斗アワビと言われるほど縁起物。 長生きしましょう。神の遣い海老 平和の意 茄子を煮物にしました。 名を荷なうみょうがと粘りのあるオクラをあしらい強き心を。 ★紅白なます 歯固め石 青梅蜜煮 ここではよく梅干しを出すことがよくありますが、自分は青梅にしました。 梅干しはしわが多く、しあわせが寄ることや長寿を意とします。 しかし、長寿は海老で表しているのではじまりの子の行事として青く張りのある青梅を使いました。 青梅の翡翠色は、『忍耐、調和、飛躍』を表し、持つ人に大いなる叡智を授け、素晴らしい人徳を与えてくれるといわれています。 本来 白木の箸や朱のお膳など器も決まりなどありますが、 子のためにいただいた器など気持ちのある器で願う表現が一番大事だと思います。 ちゃんとした意があれば半月盆でも・・・・。 |
Blog >