神無月の教室 くらしの陶磁器 ★料理教室 神無月 10月26日(水)日程追加いたしました。 有田の福泉窯の器を使い教室を致しました。 くらしの器とは普段使いで楽しめる食器のこと。 使ってみるといろいろと楽しめるんですよ。 ★出汁ポット こちらはポットにかつお節と昆布を加えるだけで簡単に出汁がとれるんです。 出汁を摂る際は鍋、漉し網、ボール等用意しなければなりませんが、こちらはいらないんです。 絵柄もオシャレで出汁を引く際、毎日が楽しみになりますね。 もちろんお茶やコーヒー、紅茶等も匂いがつきにくいので入れることが出来ますよ。 ★水だしポット 干し椎茸や煮干しなど戻すためのポットです。 戻し汁でめんつゆなど作ったらそのまましまうことも出来ますし、注ぎ口もあるので入れるのも楽。 普段は水だしのお茶にでも。 ★納豆鉢 箸で混ぜるより、数も力もいらずの納豆鉢 持ち手もついているのでかき混ぜやすく蓋を裏返せば薬味入れに。 残った納豆もそのまま蓋をしてしまえば匂いもでません。 4パックまで混ぜることが可能なんですよ。 ★おにぎり君 手水いらずのおにぎり君 おにぎり以外は浅漬けにでも。 ★オリーブオイル皿 オリーブオイルが適度にきれて、つけやすい。 くぼみは持ってもよし、塩を入れてもよし。 オリーブオイル以外はとろみあるソースを入れていただき、スティック野菜、蒸し野菜をつけていただくのがおすすめなんです。 ★寿司猪口orたれ猪口 醤油やタルタル、ソースなど入れる猪口。 カーブがかっているため持ちやすく、口元まで運べるためこぼれにくいんですよ。 ★箸置き猪口 箸置きですが醤油や薬味が入れれるようになっています。 お刺身を買ってきたときに猪口いらず。 くぼみがしっかりしていて箸も滑りにくいのです。 |
Blog >